himajin top
烏丸の「くるくる回転図書館 駅前店」

 
今後、新しい私評は、
  烏丸の「くるくる回転図書館 公園通り分館」
にてアップすることにしました。

ひまじんネットには大変お世話になりましたし、
楽しませていただきました。
その機能も昨今のブログに劣るとは思わないのですが、
残念なことに新しい書き込みがなされると、
古い書き込みのURLが少しずつずれていってしまいます。
最近も、せっかく見知らぬ方がコミック評にリンクを張っていただいたのに、
しばらくしてそれがずれてしまうということが起こってしまいました。

こちらはこのまま置いておきます。
よろしかったら新しいブログでまたお会いしましょう。
 

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2001-07-18 [書評以前] 『新耳袋 現代百物語 第六夜』 木原浩勝・中山市朗 / メディア・ファクトリー
2001-07-17 かつて,美術館へ
2001-07-16 本の中の名画たち その十ニ 『名画 裸婦感応術』 横尾忠則 / 光文社知恵の森文庫
2001-07-13 ベイカー街は霧の彼方に 『シャーロック・ホームズの功績』 アドリアン・コナン・ドイル,ジョン・ディクスン・カー,大久保康雄 訳 / ハヤカワ・ミステリ
2001-07-12 [時事] インターネットと公職選挙法
2001-07-11 悠久の時を超え… 『「四億年の目撃者」シーラカンスを追って』 サマンサ・ワインバーグ,戸根由紀恵 訳 / 文春文庫
2001-07-09 淡々と描かれる底知れぬ悪夢 『舞姫(テレプシコーラ) <1>』 山岸凉子 / メディアファクトリー(MFコミックス)
2001-07-08 さらに世界観の領域へ 『攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACE』 士郎正宗 / 講談社
2001-07-07 物理も情報も共に現実 『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』 士郎正宗 / 講談社
2001-07-04 正統派パスティーシュ短編集 『シャーロック・ホームズのドキュメント』 ジューン・トムスン,押田由起 訳 / 創元推理文庫


2001-07-18 [書評以前] 『新耳袋 現代百物語 第六夜』 木原浩勝・中山市朗 / メディア・ファクトリー


【うわっ,人にはでけん】

 こすもぽたりん氏によってあんな具合,あるいはこんな具合に紹介された『新耳袋』新刊である。それに併せ,第一夜から平積みにしている書店が少なくないようだ。ご覧になってない方はぜひ手にとっていただきたい。
 本書は怪異蒐集家の木原浩勝・中山市朗両氏がこつこつ集めた怪異譚集だが,他の怪談集との違いは,死体や墓地,血まみれの顔が,といったいかにもの怪談や因縁話を極力排し,市井の素朴な体験をそのまま掲載したことにある。そのため,たとえば一連の稲川淳二本がそうであるように,悲鳴を上げるような効果こそないが,逆になんとも説明のつかない不安感,突拍子のなさが残る。
 ただ,何冊か出版されるうちに,蒐集側にそのつもりがなくとも,話を持ち込む側が似た話を持ち出す傾向が強くなるのは否定できないだろう。そのため,第五夜,第六夜ともなると,「前に似た話が出てこなかったかな」という話も少なくない。
 ただ今回は京都にある「因縁」系のマンションについて小特集が組まれており(カバーの内側の本の表紙もそのマンションの写真だ)……いや,詳しくは直接お読みいただくのがよいだろう。ただしその結果,あなたの背後に



 失礼,回線が落ちてしまった。これ以上そのマンションについて書くのは剣呑なので,ここでは烏丸が親しい者から聞いた話を紹介してみよう。

 ずいぶん以前のことだが,烏丸の縁戚で,たて続けに不幸が続いたことがある。それぞれはとくにおかしな死に方ではないのだが,少々続き過ぎる。そのうち,伯母の葬儀から帰った別の伯母が,亡くなった伯母から分けてもらった十姉妹が鳥篭の中でそろって死んでいるのを発見して,これは何かおかしいということになり,祈祷師というか,そういう人に見てもらったのだという。するとその祈祷師はその縁戚の者の育ちや生業を見抜き,「山のほうにある,一族のお墓が荒れている。五輪の塔が崩れ,お地蔵さんも倒れている」と言ったというのである。一族のといってもいわゆる「本家筋」の墓であって,新しくて明治のもの,かかわる者は誰一人その墓がそこにあることさえ知らなかった墓地なのだが,車でそこを訪ねてみると,墓守の家があるような立派な墓地でありながら,荒れ果てて五輪の塔が崩れ,地蔵が倒れていたのだそうだ。

 さて,慎重な方なら,ここまでいくつか気になる点があったのではないか。十姉妹が死んだのは姉の死に慌てた伯母が水や餌を忘れたせいだろうし,祈祷師は裏で依頼主の氏素性を調べたのではないか,などなど……。
 そもそもこれは伝聞の話だし,今となっては確認のしようもない。ともかくその御祓いを境に縁戚の葬式はしばらくはおさまったのだからよしとすべきだろう。

 烏丸自身の経験はそれから10年以上経ってのこと。仕事で知り合った若者が,家族や親戚に不幸が続き,かなり厳しい状況に陥った。それも,穏やかな病死とかいった様子ではなく,幼い子供まで含めてかなり異様な感じである。慰めるすべもなく,烏丸は大昔の祈祷師の言葉から,先祖の墓が荒れてないか,という意味の言葉を彼に告げた。若干の演出のために五輪の塔,地蔵のことまで含めて。すると彼は,週に何度も郷里と東京を往復したため,睡眠不足で黒ずんだ目を見開いて,こう言うのだった。
「この夏に田舎の……五輪の塔だの地蔵だの……どうしてそんなことまで知ってるんです」

先頭 表紙

たたるんなら可愛い子孫にじゃなくて,墓石倒した奴にたたってよご先祖様! とか思ってしまう烏丸はいけない子孫でしょうか……。 / 烏丸 ( 2001-07-21 03:43 )
たしか室井滋が似た体験を書いていましたね。墓が倒れていると言われて見に行くとその通りだったとか。不思議だけど本当っぽい。 / okka ( 2001-07-20 16:38 )
え……そのために赤えんぴつでやぐらを組んだの,ぽたさまじゃないんですか? ほら,その足元の。 / 烏丸 ( 2001-07-18 11:56 )
赤い人、怖いですねえ。赤い人がうちを覗き込んでいるのを見つけたらどうしよ〜かな〜。 / こすもぽたりん ( 2001-07-18 09:17 )

2001-07-17 かつて,美術館へ

 
 二か月に一度か二度,たいていは水曜日の午後,ぼくは誘われるままにその女性とどこか都内の美術館に出かけた。晴れた日もあれば,雨の日もあった。彼女は気にいった絵があると,バレリーナのように背筋を伸ばしてその前に立ち,風にあらがうように,あるいは癒されるのを拒むようにその絵を見つめるのだった。
「あなたは,わたしが絵を見るときに邪魔にならない,珍しい人なの」
「ほかのことでは,こんなにうとましいのに。うとましくて,ねたましいのに」

 ……美術館ではあらゆる音がやむ。時間の意味が変わり,きしんだ胸が安らぎ,あるいは逆に真っ白い心に深く傷が走る。
 だから,火曜日の電話は嫌い。美術館は大嫌い。






(注)
昨夜の書評のために書き始めたのだけれど,内容にまるでそぐわなくなって切り離したものです。

先頭 表紙

最近は上野のルネッサンス展を見てきましたが,ボッティチェリの「受胎告知」がやはりよかったですー。 / 烏丸 ( 2001-07-18 01:44 )
アナイスさま,本当にそういうことってありますね。デートではありませんが,倉敷の大原美術館ではじめてモローを見たときのことは,30年以上経っても,こう,柱をまわって,そこに,とビデオ映像的にくっきり覚えています。 / 烏丸 ( 2001-07-18 01:42 )
美術館のデートは特別だよ。絵も、部屋も、どんな絨毯が敷いてあったかも思い出せるし。 / アナイス ( 2001-07-17 23:11 )
最後の2文とは,(注)のほうの最後のことですよね? 用も足りたことだし(笑),ご指摘のとおり削除してみました。さて。 / 素直な烏丸 ( 2001-07-17 11:46 )
最後の2文がなければ、別のつっこみをするところでした。ためしに削除なさっては? / たらママ ( 2001-07-17 09:00 )

2001-07-16 本の中の名画たち その十ニ 『名画 裸婦感応術』 横尾忠則 / 光文社知恵の森文庫


【あんまり上手い絵にはどことなく抵抗がある】

 横尾忠則の本では以前『名画感応術 神の贈り物を歓ぶ』を取り上げた。
 絵画は「感覚」「感性」で見るものだという考え方の是非はともかく「自分が考える意味,自分が感じる感性はおっけーで,他者が意味や感覚について述べたらイマイチ,それだけのことなのかも」と身も蓋もない酷評をしてしまったわけだが,それは構造的な問題だからしょうがない。「こちらも感覚,感性で読ませていただいて,美味しいところ興味深いところだけ味わおう」といったところか。

 『名画 裸婦感応術』では,教科書級の巨匠からダダ・シュルレアリスト,ポップアート,さらには現時点ではまだメジャーといえないあたりまで計36人の画家の作品が紹介されている。裸婦に限定したためかめったに見られない作品も少なくなく,目を通すだけでも楽しい。

 ヴィレム・デ・クーニングについての,上手く描けないから人物の手首の描写を極力避けているように思われるという記述は面白い。実作者でなければ出てこない読みではないか。しかし傑作(には見えないのだが)「女」シリーズを捨てた結果,ほとんどチンパンジーの描く絵画と区別できない領域に至るって,大丈夫かクーニング。
 クロビス・トルイユは本書の見ものの1人。血と薔薇と骨牌の大正猟奇というか,懐かしいタッチ。ただ,この手の絵が知れわたるにはきっかけが必要。ベストセラーの表紙に使われるとか。
 ローランサンはあまり好きでなかったが,本書のように過剰な自己主張の中に収まると心地よさが許せる気がするのは身勝手か。
 どうも横尾はシュルレアリスム周辺について評価が辛い。「この程度で大家扱いされている,もっとほかに魅力的なアウトサイダーが」といった感じか。そう指摘する横尾当人がデュシャンに対して「感覚」「感性」でなくコンセプトでしか見ていないのは不快。
 一方,横尾が大事にするウェッセルマンやウォーホル,リンドナーらのポップアートはどうも好きになれない。同じロックでもブリティッシュのファンはアメリカの音を好きになれない,そんな具合。
 エリック・フィッシュルも好きになれない画家の一人で……ああ,これもアメリカの人。病的なエロティシズムとエロティシズムがア・プリオリに持つ危うさは別なのではないか。脱ぐものが違う。
 フランチェスコ・クレメンテの「はさみと蝶」について,横尾は「三つの女性器(一つは隠されているが)と三つのはさみ,三つの蝶が乱舞している」「三人の女性の長い長い目尻,それともつけ睫毛なのか」「魂の象徴でもある蝶」などと書いているが,この三つの蝶には陰毛もクリトリスもくっきりと書き込まれ,象徴というも悲しいほどリアルな(おそらく画面中のはさみで切り取られた)女性器ではないか。女性の長い目尻は逆転して,蝶の触角のメタファーだろう。画家のつもりは何か知らないが,横尾はちゃんと絵を見ているのか?

 などなどの細かい点以上に気になったのは,本書中で何度も登場する「ぼくがグラフィックデザイナーから画家に転向した」「当時の美術界はぼくの作品は絵画ではなくイラストであるという判定を下した」等々の表記。他の世界なら「フリーライターから小説家に転向した」「ミュージシャンからアーティストに転向した」?
 肩書きで作品の評価が変わるとは,つまらぬことだ。ダ・ヴィンチやミケランジェロは教会のポスター描き。ゴヤやマネは写真館の親爺,ジェリコーは報道写真家。ロートレックにいたっては飲み屋の看板描きだったのに。否,だったからこそ!

先頭 表紙

ヴィーナスさま,いらっしゃいませ。烏丸が昔住んでいたあたりは芸術学科や美術学校がわりあい近く,同じアパートには画学生やヴィーナスさまのご同業の方もおられました。ドアの鍵をせずに出かけ,互いに勝手に出入りして本を読んだり,今思うと夢のよう。 / 烏丸 ( 2001-07-16 12:20 )
美術モデルをやってます。チェックいれておきます。参考になります。 / ヴィーナス ( 2001-07-16 02:58 )
画家に対する好みの違いもあってけちょんけちょんな書き方してますが,本としては『名画感応術』よりずっとお奨めです。古典的な名画に限定せず(つまり絵画に詳しくない人に啓蒙しよう,などという余計な意識なしに)縦横に裸婦像を選び,好き放題に書いている感じで,そうなるとさすが実作者,興味深い表現があちこちに出てきます。 / 烏丸 ( 2001-07-16 02:39 )

2001-07-13 ベイカー街は霧の彼方に 『シャーロック・ホームズの功績』 アドリアン・コナン・ドイル,ジョン・ディクスン・カー,大久保康雄 訳 / ハヤカワ・ミステリ


【私はドヴァートン夫人を目の前にして,彼の顔が不気味なほど冷酷になるのを見た】

 先週はシャーロック・ホームズのパスティーシュを2冊取り上げたが,やはりホームズ贋作の老舗というか本舗というか,カステラ一番電話は二番,三時のおやつはこの『シャーロック・ホームズの功績』だろう。
 著者名にご注目いただきたい。アドリアンはホームズの生みの親アーサー・コナン・ドイルの実子。一方,ジョン・ディクスン・カー(=カーター・ディクスン)といえば『三つの棺』『火刑法廷』『皇帝のかぎ煙草入れ』などで知られるエラリー・クイーン,アガサ・クリスティーと並ぶミステリ界の重鎮である。

 本書には12編の短編が収録されているが,そのうち前半の6編は2人の競作,後半の6編はアドリアンの手による。大半はドイルの作品中にちらりと触れられつつ,さまざまな理由からワトスンが公開しなかったいわゆる「幻の事件」を書き起こしたものだ。
 競作の6編はさすが密室・不可能犯罪の大家カーが監修しただけあって,どちらかといえばひねりの利いた展開が楽しめる。一方,アドリアン単独作のほうは,犯罪の方法や推理の根拠はやや単純かもしれないが,逆にホームズの性格のアクの強さ,女性に対する不信,ワトスンの朴訥さとそれゆえの強さ,ロンドンの夜の霧の深さなど情緒面でなかなか陰影深い。とくに事件解決に向けてのホームズの演出が鮮やかな「アバス・ルビーの事件」,捜査・推理は快刀乱麻を断つごとくでありながら随所に色濃い寂寥感の漂う「赤い寡婦の事件」などは原典以上に暗く苦い味が印象深い。要するに本書後半の短編群において,ホームズはなにかと疲れ果て,不機嫌なのである。

 贋作ゆえ,原典以上にホームズやワトスンの性格付けが強調されているせいもあるには違いないが,それだけでは説明がつかないような気もする。
 思うに,ドイルにとってホームズはほぼ同世代の人物だった。したがって,ホームズをモリアーティ教授とともにライヘンバッハの滝壺に落として死なせたり(無論,読者からの強い要望で復活させることになるのだが),引退してサセックスで養蜂家にしたりは,作家としての判断で自在にできることだった。
 しかし,1950年代に本書を上梓したアドリアンらにとって,(同じ架空の人物ではあっても)ホームズはすでに過去の,確定した存在であり,どのような終焉かはともかくどこかでなんらかの理由で亡くなっているはずの人物である。作家の方針や気分で引退させたり復活させたりできるようなものではない。架空の歴史とはいえ,ある一筋の歴史の中で克明に生き,死んでいったはずの探偵なのである。本書にはそんなアドリアンのいかんともしがたい思いが強く現れている……そんな気がしてならない。

 最後の「赤い寡婦の事件」は,事件解決ののちホームズがヴァイオリンで「蛍の光」を奏でる姿を窓に映し,さらにはそれから何十年かしてサセックスの丘陵で白髪の老人としてワトスンと穏やかな日々を送る姿が描かれている。
 それらはドイルによって創造されながら,ドイルには描くことのできなかったではないか。
 名探偵もスーパーマンも,時の流れにはあらがうことができないのだ。

先頭 表紙

2001-07-12 [時事] インターネットと公職選挙法

 
 第19回参議院通常選挙が本日公示され,29日(日)の投票に向けて17日間の選挙戦がいよいよ始まりました。
 各政党や候補者について,ひまじんネットでも連日熱い議論が……といきたいところですが,実はネット上のオープンなスペースで特定の候補者について有利な書き込みをするのは公職選挙法では違反とされているのだそうです。インターネット上の掲示板や日記サイト,メーリングリストなどでの政治活動が「文書図画」の「頒布」にあたるとみなされてしまうためなんですね。

 これは,候補者本人や選挙事務所など,直接選挙にかかわる者だけでなく,「○○候補の考え方はいいと思う」といった個人の発言でも問題とされる可能性があります。
 しかも,やっかいなのは,過去のパソコン通信やインターネット関連事件において,発言やデータに問題があった場合,フォーラムのシスオペやインターネットサービスプロバイダに責任がある,という判断が下されたケースも少なくないということです。つまり,ひまじんネット上で公職選挙法に抵触する書き込みがなされた場合,システム管理者の皆々さまにまで迷惑が及ぶ可能性があるということです。たいへんげま。どうするげま。

 もちろん,現行の公職選挙法はインターネットの普及以前に定められたものですから,WWW,iモードなどが普及した時点でその内容を改正すべしという声もあるかとは思いますが,逆にいえば従来から選挙運動として配布できるビラ,はがき,ポスターなどの枚数に厳密にこだわってきた選挙制度をかんがみるに,今後とも,インターネット上での不特定多数に対する発言がそう甘く許されるとは思えません。
 ということで,これから17日間,選挙に関する書き込みにはお互い注意したいものです。

 ちなみに規制されているのは「特定の候補者を有利に」する行為であって,実は「特定の候補者についての落選運動」はおっけーなんだそうです。そういえば確かにそういうサイトが話題になったこともあったような。
 なんだそっか,じゃあ○泉の悪口書いてもいいのか(←特定政党にくみしているわけではありません,念のため)。

先頭 表紙

2001-07-11 悠久の時を超え… 『「四億年の目撃者」シーラカンスを追って』 サマンサ・ワインバーグ,戸根由紀恵 訳 / 文春文庫


【寝てもさめてもこの魚のことしか】

 海の底で静かに生きながらえてきたシーラカンスと,その研究に人生を賭した人々の時間がゆっくりと交差するドキュメント。

 私たちは「生きた化石」シーラカンスについて,いったいどれほど知っているだろう。四肢とみまがうような太いヒレ,大きなウロコ。アフリカのどこで,いつ発見されたのか。これまでどのくらい捕獲されたのか,残存する個体総数,その生態は,陸上の生物との進化の関連は?

 1938年,南アフリカ共和国,イースト・ロンドンの博物館の若い学芸員マージョリー・コートネイ-ラティマーはクリスマスを直前に忙しく働いていた。恐竜の化石を組み立てていた彼女を,一昨日設置されたばかりの電話が呼ぶ。標本のためにいつも魚を持ち帰ってくれるグーセン船長のトロール船が港に入ったのだ。かけつけた彼女は,魚の山の中から見慣れない青いヒレを見つける。それはどんな魚とも似てはいなかった……。
 彼女は魚類学に詳しいJ・L・B・スミス博士に指示を仰ぐが連絡がとれず,遺体保安所も冷凍倉庫も1.5メートルもの魚を置かせてくれない。彼女はやむなく魚を剥製にし,内臓を捨ててしまう。

 一方,マージョリーからの手紙をようやく手にしたスミス博士は大きな衝撃を受ける。彼女の指摘するとおりそのスケッチは七千万年前に絶滅し,化石でしか見られない硬鱗類に思われた。スミス博士は電報を打った,「サカナノホネトエラハ カナラズホゾンサレタシ」

 それが世界を興奮の坩堝に陥れたシーラカンス(ラティメリア・カルムナエ・JLBスミス)の発見だった。その後,スミス博士とマーガレット夫人は第二のシーラカンスを求めて研究と努力を重ね,14年後,インド洋マダガスカル島の北に位置するコモロ諸島(フランス領)でそれは発見される。

 シーラカンスはかかわる人々の人生を大きく変えた。
 政府を動かし,苦心の末にシーラカンスを持ち帰ったスミス博士は世界的な栄誉を手に入れるとともに,進化論を認めないキリスト教根本主義者から攻撃され,シーラカンスを持ち帰ったことでフランスから非難を受ける。
 コモロ諸島でシーラカンス発見の労を担った交易用帆船の船長エリック・ハント(学名に名前を残すことを辞退)はフランスとの板ばさみに悩みながら非業の死をとげる。
 1967年,少々偏屈ながら学問一筋に生きたスミス博士,知力と健康の衰えを苦に自殺。
 1977年,東ドイツから来たハンス・フリッケは潜水艇を工夫し,苦心の末に生きたシーラカンスの姿を写真におさめる。マーガレット・スミス夫人は,夫の死後研究を受け継いで信望を集めるが,亡くなる直前フリッケにシーラカンスの泳ぐ姿をビデオで見せてもらい,「これで自分の人生はきちんと輪を閉じたようなものだ,もういつ死んでもいい」と言い残す。
 1997年,アメリカ人マーク・アードマンがインドネシアで初めてシーラカンスを発見。など,など。

 いくつか国どうしのいさかいや貧しさによる混乱,研究成果の捏造事件などもあるが(残念ながら日本人は金にあかしてシーラカンスを乱獲しようとする者としてしか登場しない。フリッケをいらだたせた鳥羽水族館一行の撤退は「天皇からの直々の,そして緊急の命によるものと思われた」だってさ),本書に登場するのはシーラカンスを心から愛し,そのために自分の人生を捧げ尽くして後悔しないような,そんな人々ばかり。
 海の生物が地上に出る「失われた輪」にあたるものでないかとも考えれるシーラカンス。さまざまな説があり,さまざまな人々がそれにかかわる。

 シーラカンス,永遠に生きよと願う。

先頭 表紙

ちょっと面白いのは,スミス博士の記録によると,博士がかけつけた時,ラティマー女史は留守だったということになっている。ところが,ラティマー女史に言わせると,スミス博士がくるというので朝からずっと待っていた,買い物なんかにでかけるはずがない,と。博士は博覧強記で記憶力抜群のはず(各国語ペラペラ)だけど……どっちの記憶がほんとなのやら。 / 烏丸 ( 2001-07-12 16:57 )
あ,そういうことですね。了解です。 > akemiさま  多分,この文庫も,発見当時の経緯についてはスミス博士の文献などによっているでしょうから,その教科書とほぼ同じ内容ではないかと。 / 烏丸 ( 2001-07-12 16:57 )
あ、書き方変でした。昔、教科書でも、シーラカンスの話を読んだってことで、文庫は昨日見かけたんです。ったく…>自分。。 / akemi ( 2001-07-12 08:21 )
あれこれお奨めの要素はありますが,たとえば二葉掲載されているラティマー女史の写真を見るためだけでも読む価値があります。いい写真なのですよ,それが。 / 烏丸 ( 2001-07-11 17:18 )
これもツボに入ってるので、早速読んで見たいです。 / TAKE@宿題溜まり気味です ( 2001-07-11 16:25 )
akemiさま,おはようございます(あ,もう昼だ),本文庫の発行は7月10日,新刊にこだわらない烏丸にしては速攻Bクイックでございます。海,古代,生物,とそろうと体が反応してしまうのよ〜。ちなみに本書は90年代後半の動向なども詳しく取り込んでいますから,お読みになったものとは違うのではないでしょうか。 / 烏丸 ( 2001-07-11 12:23 )
おはようさんです。わわ〜〜!昨日、本屋さんで見た見た!この文庫!むか〜し教科書で読んだような…気がします。勘違いかな? / akemi ( 2001-07-11 06:27 )
写真は池袋・サンシャイン国際水族館に展示のシーラカンスの標本です。 / 烏丸 ( 2001-07-11 03:02 )

2001-07-09 淡々と描かれる底知れぬ悪夢 『舞姫(テレプシコーラ) <1>』 山岸凉子 / メディアファクトリー(MFコミックス)


【アティテュードのバランスだ すごい 何秒!?】

 山岸凉子を読んでいて,ときどきひやりとするのは「ああ,この作者の制限(リミット),普通の作家と違う」ということです。

 彼女の出世作『アラベスク』は,姉に比べて不器用なバレエ少女ノンナ・ペトロワが優れた師ユーリ・ミノロフに見出されるといういかにも少女マンガ然とした始まり方をし,第1部4巻の間はライバルとの競争,挫折,復活,といった,いわゆるスポ根マンガふうの展開です。ところが第2部ではユーリのライバルとしてエドゥアルド・ルキン(エーディク),さらにバレエピアニストに同性愛の気味のあるカリン・ルービツを配し,ノンナをそして読者を混乱に陥れます。物語の後半でノンナはチャイコフスキー国際コンクールのグランプリという栄誉を得,さらにユーリとの恋の成就が暗示されますが,読者はまるで安心できません。なぜなら第2部が描いてみせたのは,瞬間的な栄誉など周囲からの評価であり,この物語はノンナらがより高いところを目指して踊り続ける過程に過ぎないのですから。それは明らかに,当時のバレエマンガのリミットを越えていました。

 山岸凉子がリミッターをはずす(腕を振るう)のは主に霊界モノ,心理モノの短編ですが(『鬼』の書評のつっこみ参照),少し前に紹介した『白眼子』ではどこか新しい視点を得たような気がします。同じ霊界や人間心理を扱いつつ,その先に「許し」「救い」を描いたとでもいうか。もちろんそれは,並みのホラー作家よりよほど恐ろしい崖っぷちまで登場人物をきりきり追い詰めて平気な作者だからこそできるワザなのですが。

 さて,早くも届いた新刊の『舞姫(テレプシコーラ)』。
 山岸凉子は『アラベスク』以降も『牧神の午後』『黒鳥(ブラック・スワン)』などバレエ界を描いた作品をいくつか発表していますが,本作は『アラベスク』以来,久しぶりにいかにもバレリーナマンガ風に始まります。
 小学5年生の篠原六花はバレエ教室を開く母のもと,姉の千花とバレエを習っています。姉に比べてバレエも勉強も今ひとつの六花。そんなある日,六花のクラスに痩せた,貧しい転校生・須藤空美が現れます。彼女もまたバレエを練習しているようですが……。
 この粗筋,そして少女マンガ顔の六花を見ると,まるで40年前のバレリーナマンガ,ライバルのお嬢さんとその取り巻き,トゥシューズに画鋲……読み始めて数分は「『アラベスク』の焼き直しを今さらなんで」「ネタに苦しんで手馴れたバレエを取り上げたのかな?」と思ってしまったのですが,とんでもない。およそこれほど情け容赦ないマンガはそうはないのではないかしらん。

 なんといっても須藤空美の家庭環境が半端ではありません。父親は飲んだくれて自己破産寸前,母親は元バレエダンサーの義姉・須藤美智子に屈服し,プライドばかり高い美智子は自分の状況がまるで見えていない。生活に苦しむ母親が空美にあてがう仕事は……。
 空美がチャイルドポルノの撮影で大股を開く,その次の見開きでは六花が病院で股関節のソケットが深いため180度の開脚ができないことを告げられる……ちょっと絶句してしまう展開です。
 そして,恐ろしいことに,空美には自分の窮状に対する自覚がほどんどないのです。

 先は読めません。六花と空美のどちらが本当の主人公かもわかりません。凄いことになるかもしれませんが,追いかけるのが怖いような,そんな気もします。

先頭 表紙

『白眼子』にはびっくりしました。前半の凍てつくような雰囲気をゆり戻すような最後の白眼子の言葉。烏丸は電車の中で涙がこぼれそうになってヤバかったです。表紙は地味だけれど,昨年度のイチオシだったかも。 / 烏丸 ( 2001-07-11 12:29 )
恐ろしい話ですね。ですが、とことん地獄を描いてほしい。ところで、先日まんが喫茶で「白眼子」を読んだらボロボロに泣いてしまい、恥ずかしい思いをしました。 / 椎 ( 2001-07-11 07:18 )

2001-07-08 さらに世界観の領域へ 『攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACE』 士郎正宗 / 講談社


【何だこの連中 薬物の影響が強すぎる…! 全覚投入は危険だな… 人間やめてる脳自動化率ね】

 人々はサイボーグに自身のアイデンティティを埋め込み,ネットワークにつながって情報を……この設定そのものは別に目新しいものではなく,SFやアニメでは定番といってよいほどです。しかし『攻殻機動隊』のキモは,そのような在り方が当たり前になった時代には,人権や個人のアイデンティティ,他者との関係などが,従来のものとは全く別モノになってしまうことでしょう。

 ですから,読んでいない方に『攻殻機動隊』の粗筋や雰囲気を伝えるのはとても難しい。江戸時代人にコギャルにとってのプリクラの価値を説くのと似たようなところがあります。たとえば『攻殻1』の公安9課の主たる活動はカウンターテロですが,従来の文脈なら「悪のテロリストに対する善玉の活躍」となるはずが,いきなり暗殺者として登場し,「やなこった へへーーん」とうそぶく主人公・草薙素子のモノの観方,考え方,行動原理などはかなり説明しづらいものとなっています。少なくとも正義の味方ではない。さりとて報酬主義とか殺戮趣味というわけでもない。

 そして『攻殻2』,これがもう前作を上回って難しい。ふう。
 前作はまだ個々のストーリーの中で公安9課が敵の正体を暴き,それを制圧する(叩きつぶす,といったほうがいいかも)という枠組みがあったのですが,『攻殻2』にいたっては「その」世界をより濃密に描くこと以外に興味がないとしか思えないほど「主人公が何を求め,何をしようとするか」など後回し。その瞬間その瞬間に登場人物が口にした言葉(その多くは支援AIに対するコマンド),そして電脳世界における思考が描かれるばかりです。そして例によってページからあふれんばかりの情報,情報,情報。
 『攻殻2』の主人公は,『攻殻1』で「人形使い」と融合して「殻」を変えた草薙素子でなく,既知限定サイボーグである荒巻素子部長なのですが,荒巻素子と草薙素子の関係はよくわかりません(初めのほうと終わりのほうにそれらしいことは書かれてはいるのですが,うまく説明できません)。しかも荒巻素子の姿は義体で,顔も作ったもの。それなのに,さらに再三電脳空間や他のデコイ(デコット)に入りまくるため,登場人物の顔がもうぜんぜんわけがわかりません。彼女は会社の部長であり,いちおうジョブに対する報酬は受け取っているもようですが,それは主人公のネットの一部に過ぎません。まるでネット上のデータ群のクールな観察記録,女王蜂の研究日誌に蜂蜜の商品価値など関係ないようなものです。
 ラフな絵柄やキャラクターの造詣に大友克洋の影響が強くうかがえた前作に比べ,キャラクターの顔や衣服は妙にツルツルテカテカ,顔は不二家のペコちゃん,肉体はリカちゃん人形みたい。あたかも作品世界の事象の説明という最大のサービスの欠落の埋め合わせをするかのようです(もちろん,成功していません)。

 そのほか細かい点としては,アームスーツAI搭載型思考戦車「フチコマ」は残念ながら登場しません。その代わり荒巻素子の部下として,支援AIが集団で出てきます。こいつらが律儀で構造解析好きでご挨拶がなかなかかわゆい。公安9課はほとんど登場しません(バトーはほとんど顔出しだけ。トグサも(一部で人気の?)トグサの奥さんも登場しません)。

 僕に今書けるのはこの程度でしょうか……そうそう,初版にはマウスパッドが添付されています。
 ともかく『攻殻1』『攻殻2』とも必携,必読,熟読,再読。好き嫌いはともかく,これは次代に向けて避けて通れない作品なのです。

先頭 表紙

ちなみにおんなじ誕生日の著名人は東山魁夷,三枝成彰,ツェッペリン……このへんまではともかく,ロックフェラーも千昌夫もってのがどうなのよ。 / 烏丸 ( 2001-07-09 03:13 )
皆様,どうもありがとうございます。もう誕生日の目出度い年でもなし,「ふっ,またつまらぬ年をとってしまった」と石川五右衛門なら言いそうなところですが,まあ7月8日にちなんで七転び八起きの精神で……え? 七転八倒? あいやー。 / 烏丸 ( 2001-07-09 03:03 )
『攻殻2』では『1』でのラスト「ネットは広大だわ・・・」という時の新しく得られた知覚を表現することに費やされたように思います。こういう感覚なのか〜、と。 お誕生日、おめでとうございます*  / アオイ*はじめまして* ( 2001-07-09 01:46 )
お誕生日おめでとうございます。これからも烏丸さんの幅広く深い世界を楽しみにしています♪ / オーテマチエンヌ ( 2001-07-09 00:21 )
烏丸さま お誕生日おめでとうございます。 / アナイス ( 2001-07-09 00:13 )
烏丸様、お誕生日おめでとうございます!!ダンディぶりに更なる磨きをおかけになって♪「甲殻」・・・読みにくくって何度も脱落・・・「マンガ夜話」の薀蓄だけを堪能!?「2」が出ていたのですね〜また挑戦しようかなあ。むふふふふh・・・ / しっぽな ( 2001-07-08 23:28 )
お誕生日おめでとうございます。どんな面白い本を紹介してもらえるか楽しみです。 / マッキ〜 ( 2001-07-08 23:22 )
お誕生日おめでとうございます。マローンの拝見しました。烏丸さんは、詩もお書きになるんですね。また、書いて下さいね。 / Ecru ( 2001-07-08 22:51 )
はじめまして〜♪ お誕生日〜おめでとうです〜♪ 攻殻機動隊は〜♪ 映画の〜アニメを観ました〜♪ / 仙川 ( 2001-07-08 21:10 )
お誕生日おめでとうございます。烏丸様のまさにくるくる目も回るほど次々とでてくる日記の速さと豊富さ、いつも感心しています。よいお誕生日を。 / おとじろう ( 2001-07-08 17:17 )
『攻殻1』は持っているし映画も観たけど、士郎正宗のマンガってどうも読みにくくて・・・。『攻殻2』はどうしようかな。はぴばーすでぃ! / けろりん ( 2001-07-08 15:37 )
八萬乗りぃ〜。お誕生日おめでとうございます。末広がりですね! / カリフォルニアから@peach ( 2001-07-08 15:33 )
お誕生日おめでとうございます〜。このGITSはなんでオイラの持ってるのと違うのかな〜、と思ったら"2"じゃん!! いつの間にっ!! やはり神田の綾波書店から遠ざかってしまったおかげで、本に関するセンシティビティが落ちている昨今でありんす〜。 / こすもぽたりん ( 2001-07-08 14:47 )
お誕生日おめでとうございます。広い守備範囲、ますます楽しみにしております。 / たらママ ( 2001-07-08 14:12 )
お誕生日おめでとうございます〜。今年も充実した一年でありますように〜! / TAKE@攻殻も読まなくては〜 ( 2001-07-08 13:40 )
お誕生日おめでとうございます♪ / 冬華 ( 2001-07-08 12:34 )
3番乗り〜お誕生日おめでとうございます!この一年が烏丸様にとってステキなものになりますように! / カエル ( 2001-07-08 10:54 )
2番海苔〜お誕生日おめでとう〜ござる! / ムッシュ ( 2001-07-08 10:44 )
1番のり〜.お誕生日おめでとうございます. / 八百八六助 ( 2001-07-08 09:32 )

2001-07-07 物理も情報も共に現実 『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』 士郎正宗 / 講談社


【よし義体(カラダ)を預ける TPE到着後指示アレイ2実行・第20ベッドへ 退路(ヘリ)と足を偽名Kで確保】

 こち亀,ときメモ,ガラかめ……これらの例をひくまでもなく,ファンの間で略称が伝播するようになったら作家や作品としてもう一人前。ファン以外にまで通じるようになったらメジャー級。

 今回取り上げたいのは,シロマサの『攻殻2』こと『攻殻機動隊2 MANMACHINE INTERFACE』です。
 前作『攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL』が1991年10月の発行ですから,ざっと10年振りの続刊ですね。実は昨年暮れに13,333円で発売された『攻殻SOLID BOX』にフチコマのフィギュアとともに『攻殻機動隊2』の単行本(SHORT CUT VERSION)が収録されているのですが,ここではおきます。以降,1冊めを『攻殻1』,2冊めを『攻殻2』と表すことにしましょうか。

 SFという決してメジャーとは言い難いジャンルの中の,さらにローカルな「ニューウェイブ」や「サイバーパンク」というムーブメントをどう説明すればよいかというと,正直,自分でもちゃんとわかっとらんものを人さまに説明なんぞできるかぁ! ってのがとりあえずのところ。ですから,サイバーパンクについては,「ウィリアム・ギブスンの作品みたいな,ほらね,あんな感じ」としか言いようがないのですけれど──しかも,ギブスンそのものは,一番メジャーでありながら実は決してサイバーパンクの典型ではない,というややこしさ──こういったムーブメントの興味深い点は,十年くらい経つと,そのうざったい脂肪細胞はどっかにおいといて,残ったカッコよさげな面だけがゲームやハリウッド映画にちゃっかり取り込まれるということですね。
 サイバーパンクの場合,要するに映画「マトリックス」がそれ。あれなど,出生の秘密,虐げられた仲間,成長とリベンジなどなど,まったく香港のカンフー映画のヴァリエーションでしかないくせに,映像としてはあたかも前衛的であるかのような。そんな御大層なもんじゃないでしょうに,ねぇ(もちろん今どきゼンエイやってたんじゃ客が入らないのはわかっちゃいるんですが)。

 「マトリックス」が根っこのところでなぜつまらないかといえば,テクノロジーが生活を変える時代には生活者のアイデンティティもまた変わるはずなのに,あの映画における登場人物の価値観や人生観はカンフー映画や西部劇から何一つ変わっていないことです。

 一方,『攻殻機動隊』。こちらはネットワークテクノロジーが,登場人物のキャラクターどころか,それを描くという行為の意味すら変えてしまった,とても紹介しづらい作品の1つ。
 『攻殻1』は「ネットが星を被い,電子や光が駆け巡っても,国家や民族がなくなるほど情報化されていない」時代を背景に,首相直属の特殊部隊たる公安9課を,というより彼らを素材にその時代のカウンターテロのアクションを描く作品でした(アクションてのは文字どおりアクションであって,たとえば相手を蹴るときはどこをどう蹴るか,武器を操作するときは何をどう操作するか,ということです)。
 その世界では,現実の腕を破壊されることよりも,情報を混乱させられることのほうが致命的。要するに,現在のPCとインターネットの世界でなら,コンピュータウイルスが入り込んでシステムを破壊したり,トロイの木馬型プログラムが勝手によそのサーバーにちょっかい出したり,というようなことを,士郎正宗はカウンターテロを素材に,1990年当時に壮絶なリアリズムをもって描き上げていたということになります。

(つづく)

先頭 表紙

個人的には,2の荒巻素子より,そりゃ草薙素子のほうが〜。草薙素子にフチコマで追いかけられたい〜。 / 烏丸 ( 2001-07-09 03:09 )
あっ、"1"もアップされているっ!! / こすもぽたりん ( 2001-07-08 14:48 )
こちらの図版を『攻殻1』のものに差し替え,全体の構成を少々いぢって『攻殻2』の紹介の前後編→『攻殻1』『攻殻2』紹介の各1編と変えました。というほど変わったわけではないんですが。 / 烏丸 ( 2001-07-08 02:39 )
冬華さま,そうですね。押井監督といえば,『うる星やつら ビューティフルドリーマー』など,原作者に「これは私の作品のアニメ化ではない」と言わせる名人(?)ですから……。あれは一種押井オリジナルというべきかと思われます。 / 烏丸 ( 2001-07-08 01:13 )
GHOST IN THE SHELLの映画版はいまいち世界観をうまく表現出来てなかったように思えます。押井守監督の作品が苦手だからそう感じたのかもしれませんが。攻殻2、さっそく買いに行こうと思います。 / 冬華 ( 2001-07-07 14:09 )

2001-07-04 正統派パスティーシュ短編集 『シャーロック・ホームズのドキュメント』 ジューン・トムスン,押田由起 訳 / 創元推理文庫


【この事件は解決したよ】

 昨夜は文字制限もあってきちんと触れられなかったが,「パスティーシュ」とは文学における「模倣」「模写」のことである(ちなみに,日本では清水義範がパスティーシュの名手ということになっているがどうだろう。単にヌルいパロディと思うのだが)。
 ではパロディとパスティーシュはどう違うのか。広辞苑によれば「パロディー」は「文学作品の一形式。よく知られた文学作品の文体や韻律を模し、内容を変えて滑稽化・諷刺化した文学。わが国の替え歌・狂歌などもこの類。また、広く絵画・写真などを題材としたものにもいう」とある。気になるのが,滑稽化・風刺化されるのは模された原典なのか,それともそれ以外の特定の人物や社会通念なのかということ。自由の女神を題材にアメリカ大統領をからかった絵コンテは,自由の女神のパロディなのか大統領のパロディなのか。どちらでもよさそうなものだが,原典の尊重度合いがまるで異なる。
 たとえば白川義員氏の山岳写真を無断で用いたマッド・アマノ氏の作品をめぐるパロディ裁判が有名だが,あれはどう見ても白川作品を滑稽化・風刺化する意図が感じとれない。だからあれをパロディ裁判と称して話題にすること自体がパロディの定義をよけいややこしくしているように思われてならない。単に作品の二次使用について,でよかったのではないか。

 非常に抽象的だが,パロディは原典に対して鏡のように相対し,パスティーシュは同じ方向を向いて立つ,と言う気がする。パスティーシュは尊重を旨とし,パロディは尊重しつつ正面あるいは斜めから闘いを挑むとでも言うか。

 ……さて,ホームズもののパロディ,パスティーシュは星の数ほどある。比喩でなく,本当に多いのである。ルパンと対決するもの,火星人と対決するもの,ドラキュラと対決するもの。ホームズは実は女だった,ホームズとワトスンは同性愛だった。ワトスンやレストレイド警部,宿敵モリアーティらが単独で活躍する作品もある。未読だが下宿屋のハドスン夫人を主人公にした作品さえあるそうだ。

 そして,それらパロディ,パスティーシュの中で,まるでドイルが続編を書いたかのように古風でビターな味わいを見せるのが,ジューン・トムスンの一連の短編集だ。
 本シリーズは『シャーロック・ホームズの秘密ファイル』『シャーロック・ホームズのクロニクル』『シャーロック・ホームズのジャーナル』『シャーロック・ホームズのドキュメント』とすでに4冊を数え,それぞれドイルの原典中にちらりと触れられ,ワトスンの手によってまとめられつつも諸般の事情から「コックス銀行の金庫室におさめられたブリキの文書箱」に封印された,いわば幻の事件を短編に仕立て上げた作品群である。
 つまり,ホームズやワトスンのキャラクター,時代背景,事件タイトルなどは極力原典のまま,さらに当時発表することのできなかった事情まで含めるという非常に厳しいしばりの中で書き上げられたわけで,にもかかわらず作品のクオリティは非常に高く,一読者としてのんびり読む限りはドイルの未発表原稿と見まがうほどの出来栄えである。しいていえば全体に事件が苦いこと,また原典に比べて後日談が少々くどい印象はあるが,それは設定上やむを得ないだろう。
 事件や推理の古臭さゆえ,ミステリ短編集として大傑作といえるかどうかは微妙だが,ホームズの冒険に郷愁を覚えるミステリファン(とくに熱狂的なファンである必要はない)にはぜひお奨めしたい。紅茶と椅子を用意して,ちょっと物憂い午後にいかがだろうか。

先頭 表紙


[次の10件を表示] (総目次)