himajin top
烏丸の「くるくる回転図書館 駅前店」

 
今後、新しい私評は、
  烏丸の「くるくる回転図書館 公園通り分館」
にてアップすることにしました。

ひまじんネットには大変お世話になりましたし、
楽しませていただきました。
その機能も昨今のブログに劣るとは思わないのですが、
残念なことに新しい書き込みがなされると、
古い書き込みのURLが少しずつずれていってしまいます。
最近も、せっかく見知らぬ方がコミック評にリンクを張っていただいたのに、
しばらくしてそれがずれてしまうということが起こってしまいました。

こちらはこのまま置いておきます。
よろしかったら新しいブログでまたお会いしましょう。
 

目次 (総目次)   [次の10件を表示]   表紙

2000-09-30 『日本国の研究』 猪瀬直樹 / 文春文庫
2000-09-29 『死刑執行人の苦悩』 大塚公子 / 角川文庫
2000-09-29 知らないと損をする寄生虫シリーズその3 『おはよう寄生虫さん 世にも不思議な生きものの話』 亀谷 了 / 講談社+α文庫
2000-09-28 知らないと損をする寄生虫シリーズその2 『空飛ぶ寄生虫』 藤田紘一郎 / 講談社文庫
2000-09-28 知らないと損をする寄生虫シリーズその1 『笑うカイチュウ 寄生虫博士奮闘記』 藤田紘一郎 / 講談社文庫
2000-09-27 重いネタ続いたのでちょっと一服 『タイニーポムポム』 坂田靖子 / 小学館(プチフラワーコミックス)
2000-09-27 言葉遊びシリーズ最終回 『いろは歌』実作に挑戦!
2000-09-27 言葉遊びシリーズその4 『いろは歌』
2000-09-26 言葉遊びシリーズその3 『仙界とポルノグラフィー』 中野美代子 / 河出文庫
2000-09-26 言葉遊びシリーズその2 『頭の散歩道』 阿刀田 高 / 文春文庫


2000-09-30 『日本国の研究』 猪瀬直樹 / 文春文庫


【「なんじゃこりゃあ?」 瀕死のニッポン】

 文部省所管の財団法人「日本母性文化協会」の理事長が,核燃料の原料となるモナザイトを大量に所有していた事件は記憶に新しい。原子炉等規制法違反容疑での立件こそ見送られたが,同省は同協会に財団としての活動実態がないと判断,同協会の設立許可を取り消している。
 インターネット掲示板の流行り言葉で言えば
  「おまえモナーザイト」
  「逝ってよし」
な事件ではあるが,ここから何トンあそこから何トンと無造作に涌いて出るモザナイトの報道が一段落したとき,私たちはふと立ち止まらざるを得ない。
 「活動実態のないまま放置された財団法人。それっていったい何なのだ?」

 本『日本国の研究』は,『ミカドの肖像』で天皇制にまつわる日本のさまざまな姿を多面的に描いたジャーナリスト猪瀬直樹が,無数の公団や法人が「財政投融資」の名のもと,国民に寄生し,税金を食い荒らすさまを克明に暴いたものである。
 ただ,本書が烏丸お奨めの1冊かと問われれば,必ずしもそうではない。
 なぜなら第一に,本書は数字の引用が多く,登場する組織の構造も複雑で,およそ読みやすい本とは言えない。第二に,ごく当たり前に税金を払い,ごく普通に行政に期待する国民にとって,これほど不愉快でいまいましい本はなく,怒りと無力感に胃を痛めかねないからである。

 冒頭,読者はさっそく我が国の森林開発と林道建設について,さまざまな矛盾,自然破壊,際限なき税金の無駄遣いを知らされる。烏丸はたまたま大阪に向かう新幹線で本書をひもといたのだが,ものの15ページでビールが欲しくなり,50ページでビールでは足らなくなった。そのくらい腹立たしい実態が綿々と続く。

 「あとがき」で著者自ら述べているように,本書は立花隆の『田中角栄研究』を念頭において書かれたものだ。金権,族議員のチャンピオンたる田中角栄が,今となってはわかりやすい勧善懲悪の悪役だったのに対し,その後の官僚国家日本は不正を構造的に隠蔽する装置を備えた……これが著者の主張である。
 筆者は道路公団・住宅公団を例に,財政投融資とそれに寄生する公団の実態を,そしてさまざまな特殊法人,認可法人,公益法人の集まる「虎ノ門」こそが不正の伏魔殿であると告発する。

 昨日はそごうが,債権放棄による自主再建を断念し,民事再生法適用を申請,すなわち法的整理の道を選んだ。私企業に過ぎないそごうへの救済が不明瞭な政治論理でなく,裁判所のもとに進められる点は素直に喜びたい。
 しかし,日本を蝕み,税金を食い荒らす魑魅魍魎は,もはやそれが不正,腐敗であることすらわかりにくい複雑怪奇なシステムをもって,さらに迷走を深めている。その闇,牛乳工場のバルブの比ではない。
 現時点ではっきりしているのは,日本が国内総生産(GDP)に匹敵する500兆円の借金をかかえていること,そして結局それを賄うのは国民だということだけである。

先頭 表紙

というわけで、ヘンな経済書に走ってみました。 / こすもぽたりん ( 2000-10-01 18:25 )
えへへ,とりあえずほとぼりをさましてまたの機会に。 / 烏丸 ( 2000-10-01 12:53 )
ふ、粉砕などとそんなつもりでわっ! 死体や寄生虫ではつっこめないわたくし、経済ネタで喜んでつっこんでしまっただけでございます。ぜひ「政治経済シリーズ」を続けてくださいまし。 / こすもぽたりん ( 2000-10-01 11:38 )
うーむしかし,慣れない国際経済の本を数冊読んで,例によって新シリーズで「しったか」をきめこもうとした烏丸の試みは,それより数段的確なぽたりんさまのつっこみで粉砕されてしまった。急遽新シリーズを考えねば。明日の家庭サービスは,没かな? / 烏丸 ( 2000-10-01 02:35 )
そう,で,「よくわからん」というのは,「この先,それでどうするだ」みたいな。いやほんと,どうするんだろう。実は,烏丸は日本がどんどん追い詰められたときに,イギリスにおいてのパンクのような新しいムーブメントが起こるなら,それは見てみたい。というか,すごく楽しみなんですね。ここ数十年,世界規模で新しい&おもしろい思潮のムーブメント(シュルレアリスムとか,実存主義とか,構造主義とか,ロックとか)がないでしょう。でも,日本人には,どうかなあ。 / 烏丸 ( 2000-09-30 23:47 )
ODAや円借款としての他国への資金供与は、それがタイド(tied)であり日本株式会社の重要な経済活動の一環であるからやめられないのです。ODAについては、日本株式会社のえげつないやり方が批判され、最近はアンタイド(untied)になりつつあるようですが、そうなると引き続きタイド援助である円借款や特別円借款に商社が群がるわけです。タイド援助とは「援助はするけれども、そのお金の使い道は日本の指導に従ってね」というもので、実際には総合商社がその金を毟り取って行きます。結果として、安定した電力供給もない山奥にCTスキャナ付きの病院ができたりします。なぜ今、国のバランスシートが破綻しようとしているのに他国への資金供与をやめられないのか、という点については、膨大な不良資産を抱えつつも貸し出しを続けてついに瀕死になった(一部はとうとう死んだ)銀行と同じであると考えられるでしょう。 / こすもぽたりん ( 2000-09-30 15:38 )
ところで,日本は世界の中ではいまだに金を出す側の国であるわけです。そのあたりが,どうもよくわからない。さらにいえば,日本から金を借りてやっとしのいでいる国が,早くもっとたくさん貸さんかい,もちろん返すつもりはないけどな,みたいな顔をしている。ぜんぜんよくわからないのです。 / 烏丸 ( 2000-09-30 15:13 )
最近朝日新聞が「日本の借金500兆円突破」などと騒いでおりますが、負債側だけを取り上げて騒ぐのはいかがなものか。貸借対照表は資産側、負債側の両方から論じなければ意味が無いと思うのです。結論から言えば、日本の資産は順調に目減りしていますので、このまま行けば朝日新聞の主張する方向に行ってしまうわけですが。それは負債が大きすぎるからではなく、負債に見合うだけの資産が無いから危ない、と書かなければ片手落ちだと思うのです。でも、新聞の経済部の人たちは驚くほど経済のことを知りませんから、仕方ないか。「いやあ、こないだまで支局にいたもんで、何も知らなくて」とか頭を掻きながら平気で言いますからねえ。 / こすもぽたりん ( 2000-09-30 13:15 )
私企業そごうが謎の救済策でなく法的整理となったことに関しては、モラル・ハザードの危険性がありましたので結構なことであったと思います。しかし、この民事再生法という法律、これまでの会社更生法による再建や裁判所への和議の申請に比べて、いささかお手軽な「ケツまくり」を許しているような気がしてならんのですわ。ちょっと会社が苦しくなったら民事再生手続きをして借金棒引き、でも営業は継続。この際に株主責任と経営責任をちゃんと追及できるのかどうかが気になるところです。 / こすもぽたりん ( 2000-09-30 13:10 )

2000-09-29 『死刑執行人の苦悩』 大塚公子 / 角川文庫


【法の無情】

 最初にお断りしておくが,烏丸は死刑廃止について“ほぼ”ニュートラルな立場にいる。廃止すべきか存続すべきか,正直,判断できていない。

 本書は,実際に死刑に携わった刑務官(OB)を訪ね,その思いを問う。囚人の更生のために働いているつもりでいたのに,ある日,執行命令のもとにロープを用意し,レバーを引き,死体を片付けさせられる。家族にも言えない,そのつらい思い……。解説の佐木隆三ら,死刑廃止を唱える人々には我が意を得たりの1冊なのだろうと想像される。しかし,ニュートラルな立場の者には,ギアを変えるきっかけにはならない。
 なぜなら,執行がつらいことと,死刑はいかんということは別問題だから。自動車が交通事故の危険を供なうことと,自動車販売をやめようということは,同じ水平線にはない。矛盾やジレンマのない仕事などないのだ。まして服務規定に「死刑の執行をする」がないのにその仕事をしなければならない……などというのは,職業選択者として不勉強なだけだ。

 著者は,取材した刑務官は誰もが死刑廃止を主張した,という。当たり前だ。この国で,直接囚人をくびり殺した者が「あんな連中ばんばん死刑にしたったらええんですわ」などと口にしたら「村」でどんなめにあうか。マイクを向けられた時点で一方向の回答を強制されているようなものだ。だからこの表現はフェアではない。
 また,再三言われる,死刑囚が「死刑確定後はまるで生まれ変わったような立派な人間になって」和歌の才能を発揮したり,見事な絵を描いたり,小説を書いたりというのも,だから何,と思う。ごく普通の人間は,貧しく生まれようが障害があろうが,踏みとどまって一生を負える。和歌や絵画を楽しむ余裕のない一生だって多い。他者より我慢できなかった者が死刑が確定して初めて神妙になった……つまり,彼らが生まれ変わったのは死刑という制度があったからこそ,ということをこの文章は逆に示してはいないか(さらに,性的暴行犯については,一見生まれ変わったように見えても再犯率が低くないという説もある)。

 死刑廃止論者の,人の命は地球より重い,とか,ヒットラーにも基本的人権はある,とかいう理屈はよくわからない。彼らに生存権があるというなら,彼らにむしられた生存権との経済バランスはどうなる。
 そもそも,人命が地球より重いなどというのは生命尊重のスーパーデフレである。それならイヌ,ネコ,ウシ,ブタの命も地球より重いし,サナダムシやエイズウイルスの命だって重い。霊長類などとエラそうにしているが,ヒトとは進化の1本の枝でしかなく(社会性のある生物は少なくないし,言葉,道具を使う生物だっている),地球規模ではほかのあらゆる生物より迷惑度が圧倒的に高い。なにを思い上がっているのか,と思う。

 本書は「生命というものは,本当に尊いものだ。どんな生命も,生きている限り生きるべきだと思う。」と記して終わる。本当にそう思うなら,牛肉,豚肉を食べるのは今すぐやめるべきだ。都合と方便だけでこんな重いことを書いてはいけない。もしくは,なんら悪いことをしていない子供たちの生命が銃火に,飢えに,病気に脅かされていることのほうを優先して騒いでほしい。

 もう一点。本書に限らないが,死刑囚だから,障害者だからとその作品(絵画,小説,作曲など)を必要以上に称えるのはいい加減やめよう。ニュートラルな目や耳で判断すれば,それらの大半は児戯に等しい。作者の背景で価値を云々するのは,文学や音楽に対して失礼なだけだ。

先頭 表紙

今朝,テレ朝で捕鯨問題やってたみたいなんですが,見逃してしまいました。アメリカがまた急に言ってきてるみたいですね。経済制裁も辞せず,ってさすが正義の国。鉄砲片手に保安官だわ。 / 烏丸 ( 2000-10-01 12:55 )
友人がアニサキスをくらったのですが、あれは胃カメラで取るんだそうですね。胃カメラのモニタを見ていたら、胃壁に頭を突っ込んだアニーがちゃんといたとか。しかし、胃カメラというのは苦しく情けないものですなあ。一度だけやったことありますが、涎垂れ流しで苦しい。なんか死刑の議論から逸れてしまってすんまそん。 / こすもぽたりん ( 2000-10-01 11:41 )
せ,専門領域って,たかだか本を数冊続けて読んだだけですがな……。これで専門家をきどったら,バチが,いや,ジストマがあたる。それはともかく,海の生物,サカナやクジラは,もう寄生虫まみれらしいんですね。でも,たとえばブリの筋肉中にいるやつとかはそのまま食べてもおっけーとか,必ずしもヒトによくないわけではないみたいです。アニサキスも,胃の壁に頭つっこむので「いででいでで」とはなりますが,たいていはそれでおしまいで,すぐ消化されてしまうみたいですよ。 / 烏丸 ( 2000-10-01 02:32 )
関係ないですが、反捕鯨のお陰でクジラが増えてますね。その恩恵を被って爆発的に増えているのがアニサキスなんだそうですね。このあたりは烏丸さんのご専門領域ですが。アニサキスはクジラの胃袋が一番居心地がいいのだとかで。ああ、書いていて鳥肌が立ってきた。気をつけましょうね、アニサキス増えてますから。サバ、タラ、イカ、サケあたりでしたか? 危ないのは。 / こすもぽたりん ( 2000-10-01 00:40 )
なるほど、おっしゃる通りです。要は「オリビアという特定の個人が間抜け」ということではなくて、他の生物を食べて生きていかざるをえない人間が「エコロジー」の類の概念を強く主張する行為には根本的に矛盾がある、ということでしょうか。イスラムとブタに科学的根拠があったとは知りませんでした。うーん、いつもながら勉強になります。 / 美奈子 ( 2000-10-01 00:14 )
オリビアが間抜け,ということはないんだと思います。環境とか,なんとか権とか,そういうのに強く口をはさむのは,別の角度からみればどうしてもそうなるという例でしかないと思います。というのは,その手の問題は,かならずなんらかの矛盾はあるからです。たとえば,酸性雨と森林保護の問題を騒ぐ人だって,自家用車でアイドリング,絶対やってないか? というような。クジラは頭がよくてかわいいのいに,という連中に,ウシ,ブタはなんでいいのか,と言っても,通じないでしょう。ちなみに,イスラムがブタを食べないのは,ブタの寄生虫が怖いから,という科学的根拠からだったのだそうです。こういうのはまあ,よいな。 / 烏丸 ( 2000-09-30 23:44 )
五輪イベントに登場してオーストラリアでは人気再沸騰のオリビアが、そんな間抜けな人だったとは! 豪州のニュースでは、グリーンピースが日本の捕鯨船に派手に抵抗する映像が延々と流れることもあり、げんなりしてしまいます。こちらの人とこの手の話題になると、相手がどれほど冷静に聞いてくれるかと顔色を見ながら「日本人にとっての鯨はイヌイットにとってのアザラシのような存在で、捕獲したものは隅々まで無駄なく使ってきたんだよ」などと説明するのに神経を遣います。 / 美奈子 ( 2000-09-30 22:15 )
「自然を取り戻す」という言葉は烏丸的には欺瞞です。「人工」が自然の反対語であるわけはなく,ヒトが工場や自動車のばい煙で地球を破壊しているのは,シロアリが塚をたて,金魚がフンをするのと同様,自然な営みなのです。自分たちが可愛い,自然だ,と思うものだけ保護しよう,酸性雨,環境ホルモンのない自然を取り戻そう,なんていうのがすでに傲慢なんですよね。その「人間は他の生物をおしのけて生存している生物」であるという「業」をふまえるのが第一でしょう。そうでないと,自然を大切にするなら,おとじろうさん,肉を食えません。 / 烏丸 ( 2000-09-30 15:23 )
どうも,「権」の拡張を主張する一派には,各自の「権」が拡張したら隣の「権」とぶつかる可能性が高まるという問題に目をつむる傾向が多く,困ります。未成年だから保護,というなら,少年たちが成人よりほかの何かを我慢しないとバランスがとれないのです。教師から体罰も受けない,おやじから説教も受けない,なら,自分の尻は自分でふかなければ。それが責任というものです。これと同じく,万人に等しく基本的人権,生存権があってそれがなにより大切,というなら,そのルールを破った殺人こそは地球より重い厳罰をもって処すべき,という理屈だってスジの通った理屈です。死刑廃止論者が,「死刑は国による殺人である」というなら,個人による殺人だって今以上に抑止され,とがめられねばならない。 / 烏丸 ( 2000-09-30 15:16 )
もちろん,死刑廃止論者も被害者のことを話題にはするわけですが,多くは「被害者の遺族でありながら,死刑廃止を願う人々がいる」という持ち込み方になるわけです。そういう遺族がいるのは事実でしょうが,「ただの死刑ではあきたらない」「犯人が憎い,100回死刑にしても娘は戻ってこない」といった憤りの声には目をつむるわけです。そもそも,殺され,生存権を奪われたのは被害者当人であって,その無念のすべてを遺族が代弁できるというのも妙な理屈です。 / 烏丸 ( 2000-09-30 15:11 )
私もニッポニア・ニッポン、トキの飼育には矛盾を感じます。トキを飼育して、自然に帰して、トキがまた自然の中で生息できると思っているのでしょうか。自然環境が破壊され、トキが餌としているものがなくなったために、トキは絶滅の道を歩む結果となった、とテレビで見ました。トキの数が増えても、餌がなかったらまた絶滅してしまう。自然環境を改善せずして、狭〜い箱の中でただ生かしているだけの保存って意味ないと思います。まずは、自然環境を破壊してしまったことを反省し、元のような自然を取り戻す努力をしてほしいと思います。そうしたら、必ず生き物は戻ってくると思います。絶滅したものの蘇生はもうないですけどね。 / おとじろう ( 2000-09-30 13:00 )
オリビア・ニュートン・ジョンは大笑いでしたね。ファッションでエコロジーを語る前に人間の業の深さとよく見つめなおして欲しいものです。「賢いイルカやクジラを殺すような日本には行きたくなああい」などと毛皮を纏って言うなど自己矛盾も甚だしい。反エコロジーを唱え「その程度のお綺麗で私の曇った心を洗い流せると思うな! アマゾンぬるし!」と叫ぶサイバラの方に共感できるのは、彼女が「まず人間そのものが反自然であり、生きるということ自体が業の深いものである」ということをよく認識した上での発言だからだと思うのです。 / こすもぽたりん ( 2000-09-30 11:24 )
トキには、日本人の国民性が凝縮していますね。中身の斟酌はなく、見てくれの帳じりが合っていればよいという。それを、そろいもそろって日本のマスコミが疑いもなく報道する。それから、死刑廃止論者達に決定的に欠落しているのは、被害者への人権への配慮です。 / 口車大王 ( 2000-09-30 03:21 )
あ,エコロジーといえば,トキ(ニッポニア・ニッポン)は滅んだのに,中国からもらってきて卵を生んだと喜んでいる。両親とも中国産なのです。これはつまり,自分たちの代で滅ぼした,という責任をとろうとしていないだけ。はっきり言うべきです,日本人はニッポニア・ニッポンという名の美しい鳥を絶滅させてしまったのだ,と。 / 烏丸 ( 2000-09-30 01:09 )
死刑廃止論者の言葉も似たようなとこがあって,たとえば,アンケートで死刑賛成が多かったのはM君事件の後を狙ってアンケートしたからだ,ということが書いてある。でも,それは逆にいえば国民の多くが凶悪な犯罪者についてリアルに考えたとき,死刑も辞さずと判断したことでもあります。要するに,そんなふうな都合のよい読み方ばかりするように見えるから,信用できない。 / 烏丸 ( 2000-09-30 01:06 )
大昔,オリビア・ニュートンジョンが日本にわざわざ捕鯨反対と言いにきて,ところが彼女が毛皮のコート着て飛行機から降りてきたもんだからブーイングの嵐で黙ってしまったというのを思い出します。クジラはもうあきらめてもよいとは思うんですが,その身勝手さは考えてほしい。そもそも,日本に開国を求めてきた黒船は,クジラを,食うためでなく脂をとるためだけに殺しまくっていたわけで。 / 烏丸 ( 2000-09-30 01:02 )
文明を捨てられないくせにエコロジーを唱える人々には全く共感できないのと同じだと思うのです。自然を守れと叫ぶなら、そのほとんどが自然を破壊することによって作られている電気をまず捨てて欲しい。煌々と灯りをつけエアコンを効かせた部屋で語られるエコロジーは空虚です。ハンバーガーを食べながら「イルカを殺すな! クジラを殺すな!」と感情的になる環境保護団体と一緒で。 / こすもぽたりん ( 2000-09-30 00:28 )

2000-09-29 知らないと損をする寄生虫シリーズその3 『おはよう寄生虫さん 世にも不思議な生きものの話』 亀谷 了 / 講談社+α文庫


【回虫はコスモポリタン】 ← ぽたさまにいぢわるしてるんじゃないのよ。本当にそういう章があって……って,わざわざそんなこと書くあたし,もしかしていぢわる?

 著者の亀谷了先生は,世界でただ1つの寄生虫専門博物館にして一部アベックのカルトなデートスポットとしても知られる(本当)「目黒寄生虫館」の館長であらせられる。1909年のお生まれだが,いつまでもお元気で,と,烏丸,心よりお祈り申し上げる次第である。
 著書にはこのほか文藝春秋から発売の『寄生虫館物語 可愛く奇妙な虫たちの暮らし』など多々が,ここでは手軽な文庫本をご紹介しよう。紳士淑女のたしなみとして,バッグにはいつも寄生虫本を持ち歩きたいものである。

 先に紹介した藤田先生の著作に比べると,『おはよう寄生虫さん』にはストレートな文明批評があるわけではない。ただ,古今東西,ヒト,イヌ,ネコ,ウシ,クジラ,サバなどにつく寄生虫を集めて集めて集めて集めて集めて集めて集めまくった話が並んでいる。文字通り博覧的である。亀谷先生の筆が寄生虫に対する愛情に満ちているため,それほど気持ちが悪いわけでは……うんにゃ,やはり読み手次第だろうか。少なくとも烏丸は「ほほうほう,ひやひや」と楽しく感動的に読めた。

 条虫(サナダムシ)の一種は,虫卵が宿主の糞便と一緒に川に流れ込み,ケンミジンコというプランクトンの一種に食われる。そしてこのケンミジンコを食ったマスに入り込んで幼虫となり,そのマスを生のまま食べたクマやヒトに侵入して腸壁に吸着し,成長して親虫になり,卵を排出する。
 一方,肝硬変を引き起こす恐ろしい肝吸虫(肝臓ジストマ)は,貝(マメダニシ),淡水産の川魚(モロコやタナゴ)を経てヒトに移る。
 また,甲府盆地のデルタ地帯や広島県の芦田川上流で腹に水がたまって死ぬ風土病があったが,その原因となった日本住血吸虫は排出された卵が水中で宮入貝に侵入,そこで形を変えて再び水中に遊出し,これにふれた宿主の皮膚から体内に侵入する。
 つまり,多くの寄生虫は,虫卵が一度は宿主の体外に排出され,一種類ないし二種類の中間宿主を経て,再び新しい宿主の体内にもぐりこむ。
 また,子供に多い蟯虫(ギョウチュウ)では,虫卵が口から入ると腸にいたって幼虫になり,盲腸の部分で成長し,夜,寝ている間に肛門から外に出て産卵する。子供が無意識に指でかくので,卵が子供の爪に入り,翌朝にはまた口に入る。幼稚園で子供のお尻にテープを貼るのは,この蟯虫の検査である。

 これら寄生虫の生態の,なんと複雑にして精妙なことか。たとえば日本住血吸虫は,宮入貝以外の貝を調べても発見できないのである。正直,うろたえてしまう。突然変異,有利なほうが生き残る,という進化論の図式でこれらが説明できるのだろうか。

 ところで,『おはよう寄生虫さん』には,科学博物館の岡田要先生がウシの胃袋に寄生する双口吸虫を指差し「コイツはうまそうだ」と言ったという話が書かれている。大豆ぐらいのクリクリした虫らしい。
 一方,藤田先生の『空飛ぶ寄生虫』では,群馬大の鈴木守先生が「藤田は教職員が帰った後に双口吸虫をそーっとビンから出してうれしそうに一人で食べている」とデマを流した,という話が載っている。
 寄生虫学者の間で,この双口吸虫がいかに美味しそうに語られているか,想像できるというものである。おそらく,実際に口にした学者も一人や二人ではないのでは……うぇ。

 というわけで今回の寄生虫談義はここまで。ごカイチュウ……もとい,ご静聴ありがとう。

先頭 表紙

沢蟹だけでなくモズクガニもですか! モズクガニは川で採ってたまに食べます。もちろん茹でてですけど。 / こすもぽたりん ( 2000-09-30 00:29 )
あ,それからカニで怖いのは肺ジストマですね。サワガニ,モズクガニだそうです。 / 烏丸 ( 2000-09-29 16:07 )
お握りばかり食べていると脚気になって,これはこれで江戸時代にはたくさん人が死んだ怖い病気なんですな。 / 烏丸 ( 2000-09-29 16:02 )
蟹で怖いのはジストマでしたっけ? あれは沢蟹だけ? 聞いてばかりいずに読め!というお叱りを受けそうですが、これ読んだら何も食べられなくなりそうだなあ。ダイエットにはよろしいか。コメ好きの私としては、お握りだけあればいいんですけどね。裸の大将みたいですが。 / へ、兵隊の位で言うと、ぽ、ぽたりんくらい ( 2000-09-29 15:49 )
蟹のお店も,料理に火が通っているからと安心はできないようです。蟹をさばく段階で,生ものと同じ包丁を使ったり,サラダにかけらが飛んだりすると感染しかねない。サナダムシ,カイチュウ,ギョウチュウなど,老舗の寄生虫はかなり安全なようですが,新参者,それから海外でうつるものは怖そうです。あと,他の本来他の動物に寄生するものがたまたまヒトにくると,怖いみたいですね。ただしい寄生場所(その動物の腸など)を求めて身体中をさまよい,脳や目にいくためです。今回,もっと「怖いぞ怖いぞ」本もあったのですが,それはそれとして。 / 烏丸 ( 2000-09-29 14:59 )
それにしても、今の無農薬野菜ブームは「喉元過ぎれば熱さを忘れる」なんじゃないかなと危惧しているのです。確かに今の農薬には危険なものもあるわけですが、なぜ人は農薬を使い出したのかをちゃんと考慮しないと、また寄生虫禍がやってくるのではないかと。最近マスの刺身を出す店を見かけますが、締めてない生のマスを食べるのは抵抗がありますね。あと、熊とか蛇もですね。滅多に食べないけど。 / こすもぽたりん ( 2000-09-29 14:24 )
残念ながら私は回虫もギョウ虫も貰ったことがないのですよ。だからガキの頃から花粉症でした。東京医科歯科大学の先生が「これは花粉症というものなんだよ〜」と世に知らしめてくれるまで、私は毎春先生から「お前は根性が足りんから風邪をひくのだ」といぢめられていました。 / こすもぽたりん ( 2000-09-29 14:24 )

2000-09-28 知らないと損をする寄生虫シリーズその2 『空飛ぶ寄生虫』 藤田紘一郎 / 講談社文庫


【コブが消えて,動いて,また,出現する……】

 『笑うカイチュウ』の続編である。主に国内を舞台とした前作に比べ,世界をまたに寄生虫を追い求める藤田先生のペンはさらになめらかだが,笑いの中に語られる批評は重い。

 本書では,カイチュウやサナダムシといったおなじみの寄生虫はあまり姿を現さず,おもに海外で伝染する恐ろしい病気が次々と紹介される。
 それに対する予防は難しく,治療もまた難しい。現在世界でもっとも普通の病気といわれるマラリアは,ハマダラカがヒトを吸血する際にマラリア原虫がヒトの体内に入り込む形で感染する。しかし,そこまでわかっていながら,現在の医学ではワクチンが作れない。体内に入ったマラリア原虫が,ヒトの細胞の中に入り込んでしまうからだ。世界中で莫大な費用をかけて研究されているにもかかわらず,いまだこれといった予防策はなく,藤田先生も親しい友人をマラリアで亡くして涙する。
 本書では,他の寄生虫が介在することで,マラリアに感染しない,という別の角度からの予防法の可能性が示唆される。

 あらゆる生物同様,寄生虫のレゾンデートル(存在意義)は「種の保存」にある。だから,寄生虫たちは想像を絶するあの手この手を用いて宿主の体に入り込み,その宿主の免疫防御機構をくぐりぬけて生存を続ける。その際,宿主が感染症によって急激に倒れてはもともこもないわけで,寄生虫病は慢性的に表れて進行する。そして,(ここが凄いところだが)自分より遅れて入ってくるモノには,宿主に防御反応を起こさせるように仕向けるのだそうだ。

 そして,寄生生物の進化適合は早い。だから,多くの寄生虫は宿主を殺さないよう穏やかな「共存」を目指して進化していく。藤田先生は,あのエボラ出血熱ウイルスも,ヒトに排除されるか,適合するか,どちらかの道をたどるだろう,と予言する(ただし,ヒトに排除されるとは,病原体がきわめて強い伝染力を持って宿主たるヒトをすべて殺してしまう場合も含まれる)。
 現に,ミドリザルのエイズウイルスは,適合してしまってミドリザルではエイズの症状を引き起こさないそうである。

 しかるに昨今の日本は,過剰な潔癖症ともいうべき状態にあり,抗生物質の乱用,抗菌グッズなどの氾濫などのため,本来なら穏やかに適合していったはずの一部の大腸菌が生き延びるために赤痢菌の仮面をかぶって食中毒の症状を起こすようになった……それが「O-157」だ,というのである。
 もっとも,だからといってエイズやエボラ出血熱がはびこり,進化するに任す,というわけにもいかないとは思うのだが……。

 『笑うカイチュウ』や『空飛ぶ寄生虫』は,寄生虫を題材にしたエグいお笑いエッセイとして読み飛ばすことも可能だ。しかし,文化と自然について考え,生活を省みる機会を与えてくれる1冊であることは間違いない。少なくとも本を読んで寄生虫に感染するわけではないので,食卓に1冊,いかがであろうか。

先頭 表紙

……と,本文はいちおう絶賛気味に書いておいたが,この人,じゃっかんソコハカトナク「とんでも」の臭いがする(単なるロマンチストなだけかもしれないが)ので,全面的に信用するのはちゃんと自分の目と腸で確かめてからにしましょう。 / 烏丸 ( 2000-09-29 00:05 )

2000-09-28 知らないと損をする寄生虫シリーズその1 『笑うカイチュウ 寄生虫博士奮闘記』 藤田紘一郎 / 講談社文庫


【摘出された女児の眼球を調べたところ,イヌカイチュウの幼虫が……】

 一部の読書家の間では,ここ数年,「イカ!」と呼べば「ぎっちり詰まった寄生虫!」と答えるのがツウのワザである。これは主に唐沢俊一,ソルボンヌK子『大猟奇』の画像によるが,実は『帽子男』シリーズで知られる上野顕太郎の新刊『ひまあり』でもイカの寄生虫が「うよん」とくねっている。
 このように寄生虫についての想念と現象が偶発することをユングはアニサキス・シンクロニシティと呼んでいる。本気にしないように。

 さかのぼって1960年代後半,寄生虫の「うよん」にすでに着目していた作家がいた。筒井康隆である。初期の短編集『アフリカの爆弾』に収録された「メンズ・マガジン 1977」(1977は執筆時には近未来の意)では,撮影用ライトに温められたヌードモデルの腹からサナダムシが2メートルも這い出し,悲鳴を上げてスタジオを出ると,外気の冷たさにサナダムシはふたたび彼女の暖かい直腸の中に1メートルばかり引き返す。さすが筒井御大,30数年後の寄生虫ブーム(そうか?)を予見して余裕のよっちゃんカギサナダ。

 さて,昨今の寄生虫ブーム(だから,ブームなのか?)のきっかけは『大猟奇』かもしれないが,中核にあるのは藤田紘一郎先生の『笑うカイチュウ』であると断定して異論はないだろう。
 藤田先生は西にカイチュウの卵とじありと聞けばよだれを流し,東にイヌ,ネコの寄りつく砂場ありと聞けばフンを求めて駆け参じる。本書冒頭,インドネシア在留の美人の奥さんが,駆虫剤が効いて30センチのカイチュウをヒネリ出し,トイレでそれを握ったまま失神してしまうシーンなど随所に笑いを誘う。
 しかし,忘れてはならないのは,本書『笑うカイチュウ』は一概に寄生虫を悪物として描いているだけではないということだ。

 藤田先生の指摘は,こうだ。現在の日本では,花粉症やアトピー性皮膚炎など,アレルギー性の病気が急増している。ところが,調べてみると,寄生虫感染率の高い国の在留邦人にはアレルギー症が極めて少ない。これは,寄生虫が入り込んだヒトの体内ではその排泄物が抗原になって抗体が作られ,その結果,スギ花粉やダニに対する抗体が作られなくなり,他のアレルギー症が抑えられる……というのである。
 つまり,アレルギー症の蔓延は日本人の過度の潔癖志向に要因があるとし,寄生虫の研究がアレルギー症の対策になるという可能性が示唆される。

 体内でうごめく寄生虫は,なんとも気味の悪い,怪しげな存在である。命にかかわる病疾患の原因となるものも少なくない。藤田先生はまた,日本人がどんどん海外に出ていく時代なのに,寄生虫病について十分な知識のある医者がほとんどいなくなっていることを心配する。
 我々としてはとりあえず本書によって,どのような食べ物をどう食べると危険か,という点をおおまかにでも把握しておくことが大切だろう。イヌやネコのようなペット,キタキツネやサルのような野生動物から感染する寄生虫もいる。たとえばドジョウの生飲みはガッコウチュウ(本来はブタの寄生虫)の感染の危険がある。ガッコウチュウは幼虫のまま,人体を縦横に這い回る。

 寄生虫については,過剰に反応するのも禁物だが,あまりに無用心なのもまた問題である。これは性病に対する姿勢と変わらないかもしれない。
 というわけで,寄生虫談義,もう少し続く。

先頭 表紙

そうです。『ガ○○の○タ』です。ロアロア病とか怖かったっぴ〜。 / こすもぽたりん ( 2000-09-28 13:25 )
今回はそっち方面には触手(うねうね)はのびませんので,『○○○の○』(ですよね?)は出てまいりませんです。 / 烏丸 ( 2000-09-28 12:43 )
あの本出てくるのかなあ、どきどき。「ガ○○○○タ」ですけど。あれは嫌だったにゃ〜。 / こすもぽたりん ( 2000-09-28 12:11 )

2000-09-27 重いネタ続いたのでちょっと一服 『タイニーポムポム』 坂田靖子 / 小学館(プチフラワーコミックス)


【烏丸氏の優雅な生活】

 坂田靖子の「おっかけ」はつらい。次の単行本がどこから出るのか,見当がつかないからだ。
 彼女の単行本・文庫本は合わせると百種以上あり,最も多いのは白泉社だが,それ以外にも潮出版社,小学館,早川書房,講談社,双葉社,秋田書店,偕成社,文藝春秋,主婦と生活社,理論社,新書館,朝日ソノラマなどなどから発売されている。一部は既刊の文庫化や傑作選だが,油断しているとマンガについてメジャーとは言いがたい出版社から発売され,知らないうちに品切れ,ということもある。
 決してマイナーな作家とは思えないのだが,人がよいのか白泉社の囲い込みが甘いのか,これは脅威だ。書店店頭で新刊を発見したときはほっとして,「出すなら教えてくれよ,おーい」とへなへなしゃがみこんでしまう(今後はオンライン書店でときどき確認すればよいのだが)。

 『タイニーポムポム』はこの夏に発刊された最新オリジナル作品集。いつもより絵が粗い気もするが,もともとが少女マンガとしては緻密なほうではなく,なんともいえない。

 さて,坂田靖子の作品の基本的パターンは「異界に常識人」である。
 少し説明しよう。SFやホラーにおいて,その世界の構成をごく簡単にまとめると,
 (a) 常識的な世界に異常な人物
 (b) 異常な世界に常識的な人物
の2つに分かれる。「常識的な世界に常識的な人物」ではSFやホラーにならないし,「異常な世界に異常な人物」では前衛的すぎてわけがわからない。
 (a)の常識的な世界に異常な人物が現れてかきまぜるパターンはケロロ軍曹ご推薦の伊藤潤二『富江』をはじめ多くのホラー作品がそうだし,大島弓子の初期作品もこれに含まれるだろう。坂田靖子の作品も一部はこれに属すが,大半は(b)である。現実がある日(あるいは最初から)わけのわからない非現実的な世界に変貌し,しかも身内や友人もそれに動じない。常識的感性の持ち主である主人公だけが驚き,あせり,走り,怒る。これが坂田作品の展開である。
 イギリス貴族の日常を描いた代表作『バジル氏の優雅な生活』ではきわだって非現実的な事態は描かれないが,よく読むと状況に応じて登場人物が交代で「異常界」を演じ合っていることがわかる。ある話では主人公バジルは常識人だが,ある話では女盗っ人や孤児の少年の側が常識で彼が異界である。
 異常だの常識だのと漢字が多くて申しわけないが,「ボケとつっこみ」と言うと話が早いかもしれない。

 坂田作品のおもしろさは,その異常な世界がどれほどトンデモハップンか,常識人がどうそれに驚き,あわてるか,それがまず第一。そして第二に,常識側と思われた者が最後に実はやっぱり異常な側だったことを示されたときの世界のゆらぎ感にある。たとえば名作「トマト」における主人公と妻のゆらぎは素晴らしいものであった。

 こうしてみると,『タイニーポムポム』に描かれた「異常」は坂田靖子にしてはそうトリッピーではない。はねっ返りのお姫様のおつきに犬を指名したというタイトル作も,異常なのが世界なのか人物なのか,支点が明らかでないまま軽くどたばたして終わってしまう。「落ち葉のロンド」も現れたモノの異常さが坂田らしいスットンキョーにいたらない。この1冊,坂田ファンが買うのには異論はないが,そうでない人にお奨めするのはどうだろう。少なくとも入門にはほかにもっとよいものがたくさんあるような気がする。

 このほか,坂田靖子とクリスマスなど,いくらでも書きたいことはあるが,今回はここまで。

先頭 表紙

で、テレビをつけると「貞子」が這い出して来るというわけですな。よし、引越しだ! / こすもぽたりん ( 2000-09-28 22:05 )
もちろん,カーペットが盛り上がっていて,なんだろうとめくってみると『富江』の本が出てくるなんてことはないし,森博嗣はもう書評を書いたから片付けようと手にとると本文の「萌絵」の2文字がすべて「富江」に変わっているはずはないし,気がつくと本棚の本がみんな『富江』『富江』『富江』『富江』………………。 / 烏丸 ( 2000-09-28 20:35 )
本屋に寄ったら、映画化記念「富江(全)」なる分厚い本が売っていませんでした。もちろん、手にとりませんでした。 / 弱虫ぽたりん ( 2000-09-28 19:43 )
ちなみに最近の芥川賞周辺作品は,「どこかよくわからない世界で自分が何者かよくわかってない人物」が口だけ達者,な作品が多くて,困ってしまいます。なにしろ,作者が自分のことをよくわかってないことに胸張ってるんだものなあ。普通,照れるか恥じると思うんですが。 / 烏丸 ( 2000-09-27 23:46 )

2000-09-27 言葉遊びシリーズ最終回 『いろは歌』実作に挑戦!

【Do it yourself!】

 さて,回文,いろは歌と,いくつか言葉遊びを取り上げてきたが,ただ先輩諸氏の技に「ははー,なるほどー」と口を開けて感心するばかりではつまらない,実際に挑戦してこそ楽しみがある。
 というわけで,及ばずながらこの烏丸の拙作いろは歌を2つばかりお目にかけようと思う(いずれも「ゐ」「ゑ」の旧仮名を除き,「ん」を含むため46文字)。

   夢知らず
   女は怖い鵺(ぬえ)のよう
   あまたへ広がる煙もれて
   乳房や背骨に其を満つという

    僕の恋
    あなたへ告げよかメロドラマ
    日は裾をやんわり射して揺れ
    胸 見せ終えぬ気持ちに震う

 ちなみに,いろは歌を作るときのコツだが,とにもかくにも「ぬ」「ふ」「わ」「ほ」「む」「め」「ろ」といった,日本語の語彙に頻繁には登場しない文字(JISかなキーボードでも隅のほうに追いやられている)を先に攻めること。そして「て」「に」「を」「は」「へ」「と」などのなんとでも使える助詞はできる限り使わずに最後までとっておく。この2点に尽きる。

 回文といい,いろは歌といい,時間を持て余したようなとき(いや,むしろどうしようもなく時間に追われたときかな?),これほど贅沢な遊びはないと思われる。貴方もいかが?

先頭 表紙

そうなんですよね、練ると纏まるんですけど、インパクトがその分減りますね。最初に「犬踏めばほらワンと鳴き困ったぴょ〜」を思いついた時には笑いが止まらなかったのですが。やはりこれはスナックで水割り片手に考えるというのがいいかも。「悪魔の手鞠唄」と彷彿とさせるというかの消えた名作の甦らんことを! / こすもぽたりん ( 2000-09-28 22:08 )
うーん,まとまりはいいんですが,もとの「無知ねビルゲイツ/愚かジョブス」のほうがびっくらインパクトが。しかし,本文にも書きましたが,「ぬ」「ふ」「わ」「ほ」「む」「め」「ろ」,この7文字がネックでしょ。 / 烏丸 ( 2000-09-28 20:29 )
再挑戦のゲイツ・ジョブスもの。『無知なビルゲイツ / 豊かさ理論を聞く部屋へ / それを見て笑え魔物 / ジョブスに逢おうとせねば誉めぬ』 / こすもぽたりん ( 2000-09-28 19:29 )
あ、しまった。ビルゲイツのやつは「ね」が2回使われてるわ。前面改稿して再挑戦だい! / こすもぽたりん ( 2000-09-28 12:10 )
こりゃーすごい。最後の2節がちょっとあれですが,そこまでは完璧ですね。弟子入りさせてください。 / 烏丸 ( 2000-09-27 23:37 )
↓は、オレと寝れば悪いようにはしないと弓矢を手に迫るゲイツにジョブスが「寝ぬわ!」と抵抗している様子です。 / こすもぽたりん ( 2000-09-27 21:41 )
本当にこれで終わりにして帰ろう。お腹減ったし。「無知ねビルゲイツ/愚かジョブス/晴れの間で怒鳴りあう声/先へ細らせた弓矢を眼に文句/『寝ぬわ!』」う〜ん、オチがいまいち。明日練り直そう。 / こすもぽたりん ( 2000-09-27 20:48 )
参りました、ってこんなにすぐかなうわけないじゃん。修行、修行。 / こすもぽたりん ( 2000-09-27 20:34 )
んでは負けじと新作,「眠る被害者 背にナタぬらり/ヘアは血まみれ 風呂の湯エステ/ほめよワトソン 聞け考察重く」 / 烏丸 ( 2000-09-27 20:27 )
ふわりビル屋根から/さてミケよ運べ/労務士にユモレスク/街の細き女を愛せたメヌエット / こすもぽたりん ( 2000-09-27 20:14 )
うーん、なかなかに難しい。第2弾を提出して今日は帰ります! それでは、第2弾。 / こすもぽたりん ( 2000-09-27 20:09 )
をを、さすがです。白猫も町へゆくのニャ〜! / こすもぽたりん ( 2000-09-27 18:27 )
ちょっと改定。「犬踏めば/それがワンと鳴き/あせったピョ/無理するさ/白猫も町へゆくのニャ/ほら上を見ておけ」。とっぴんしゃん度はもとのほうがよろしいですなあ。 / 烏丸 ( 2000-09-27 18:16 )
お見事。なかなか大変でございましょう。ところで,↑の2つを作ったころは,頭の中がいろは歌でいっぱいで,あるスナックで酒飲みながらでも作れてしまいました。それが密室殺人を歌う(歌うな)大傑作(自分で言うな)だったのに,数日後メモをどこかに紛失(なくすなー!)。ああ,いったいどんな作品だったのやら……(泣)。 / 烏丸 ( 2000-09-27 17:57 )
格調低ぅい。白ヘチマ桶とは猫の森の奥に百年に一度実をつけるという幻の白ヘチマで作った桶です。 / こすもぽたりん ( 2000-09-27 17:50 )
犬踏めば/ほらワンと鳴き/焦ったぴょー/猫がそれ見て/上を行(ゆ)くのニャ/白ヘチマ桶も無理するさ / こすもぽたりん ( 2000-09-27 17:49 )
むふ〜、午後一杯これにはまってしまった。しかもエクセルで専用シートまで作って。なかなか難しいですなあ。 / こすもぽたりん ( 2000-09-27 17:47 )

2000-09-27 言葉遊びシリーズその4 『いろは歌』

【いろはのい】

   色は匂へと散りぬるを
   我か世誰れそ常ならむ
   有為の奥山今日越えて
   浅き夢見し酔ひもせす

 言うまでもなく,いろは歌である。
 仮名をすべて織り込み,なおかつ平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声,諸行無常の響きあり……」の一節同様,仏教の哲理をうたいあげて隙なしと言う,世界に誇るべきまこと稀有にして見事な作である。

   以呂波耳本部止
   千利奴流乎和加
   餘多連曾津禰那
   良牟有為能於久
   耶万計不己衣天
   阿佐伎瑜女美之
   恵比毛勢須

 万葉仮名で表記するとこうなるが,このように改行した場合の各行の最後の文字をつなぐと

   止加那久天之須

すなわち「とが(科)なくて死す」と読め,これは誰かが無実の罪で捕えられ,その無念を込めた歌なのではないか,そんな説もある(赤穂浪士の切腹の折りにこの歌,巷間にまま落書きされたそうである)。

 ともかく,かな47文字を一度ずつ織り込んで文を作るとどのくらいパターンがあるかといえば,47!(47×46×45×44×43……5×4×3×2×1),すなわちざっと25*10^58(25×10の58乗)ほどとのこと。

 というわけで,先に紹介した阿刀田高『頭の散歩道』に掲載されたいろは歌作例をいくつかご紹介したい。

 まず,江戸中期の国学者・本居宣長の作とされるもの。内容はともかく,七五調におさまりきらず,リズムが悪いような気がするのだがこういう歌の形式があったのだろうか。

   雨降れば
   井堰(いせき)を越ゆる水(みづ)分けて
   安く諸人(もろびと)下(お)り立ち植ゑし群苗(むらなへ)
   その稲よ
   真穂(まほ)に栄えぬ

 続いては,明治時代の新聞「万朝報」が公募した際の入選作。

   鳥啼(な)く声す夢醒ませ
   見よ明け渡たる東(ひんがし)を
   空色(そらいろ)映(は)えて沖つ辺(へ)に
   帆船(ほふね)群居(むれい)る靄(もや)の中

 後者は48文字である。明治期になると「ん」が仮名の扱いを受けるようになったということか。よくみると,「い」「え」が2度ずつ表れている。「ゐ」「ゑ」の旧仮名を数えているということだろう。

先頭 表紙

2000-09-26 言葉遊びシリーズその3 『仙界とポルノグラフィー』 中野美代子 / 河出文庫


【孫さま ナスダックJが くあーッ!】

 続いて紹介するのは,中野美代子『仙界とポルノグラフィー』からの長〜い回文である。

 著者は,北海道大学(漆原教授のいる,ハムテルや二階堂の母校)の言語文化部教授で,『西遊記』の専門家。同書は,タイトルだけ見るとエッチな本かと勘違いされそうだが,表紙にも本文にもそんな気配は一切なく,全編これ中国の古代文化の研究から得られた森羅万象についての薀蓄,奇想のカタマリで綴られた本。
 『西遊記』に登場する白い鸚哥(インコ)のイメージが西洋の古地図の中に発見されたことを発端に,十六世紀の東西文化交流史を探り,さらに話題は古地図とパラレルな関係にあった星座図の中の鯨座へ,さらに龍,博山炉へと至り……。澁澤龍彦の古代中国版だと言うと,だいたいイメージしていただけようか。
 いかんせん,この本をたっぷり隅々まで楽しむには,烏丸の側に古代中国文化の素養が足りず,「とても面白かったです」と小学生の感想文でシメるしかない。

 さて,問題の回文だが,これは著者が,同書の中で『西遊後記』として,つまり三蔵法師や孫悟空のその後を回文で表そうとした,ということになっている。西天取経(シイテイエンチユチンとルビあり)というのが,要するに天竺までお経をとりにいく旅のこと。……とりあえず一部引用してみよう。

   孫さま 酒醒めた。
   八戒かて酒醒めた。
   桃と人参果食べろ! くあー(ッ)!
   止めだ! もー止めだ!
   西天取経は止めだ。
   日本に行こう,そして,
   美代子 どうも! 飲もう!!
   くー(ッ)! 極楽,極楽……
      (16行,略)
   悪路経た勧進に,友も駄目さ。
   今朝 でかい河童 駄目!
   酒醒まさんぞ!

 1行目の「孫さま 酒醒めた」と,最後の「駄目 酒醒まさんぞ」,という具合にすべての発音が対応しているのがおわかりいただけるだろうか。

 同書では,中野美代子氏とその弟子の武田雅哉氏の長編回文バトルが繰り広げられ,あげく,武田氏は回文詩人としてデビューすることになる(中野氏の回文は両端から発して真ん中へ攻めていき,武田氏は真ん中からスタートして前後に伸びていくのだそうだ)。

 ただ,正直言うと,こういった会話やカタカナ混じりの回文は,先の『頭の散歩道』で阿刀田高氏の推すタイトな作品に比べると,個人的にはあまり好みではない。苦しいときに,「うー」とか「ラー」とかの感嘆詞を入れられるわけだし,口語文の中に文語文(極端な場合は方言など)が混じるのもOKということになってしまう。長さではかなわなくとも,文体や内容がびしっと決まった短歌形式のほうを美しく思うのはこの烏丸だけだろうか。
 もっとも,同書のあとがきすら「悲劇のウロボロス」と題された7ページにわたる回文でシメた中野氏の底知れぬパワーには,心から敬服する。いやはや。

 というわけで,回文についてはここまで。だが,言葉遊びについては,まだ数回続くのであった。

先頭 表紙

2000-09-26 言葉遊びシリーズその2 『頭の散歩道』 阿刀田 高 / 文春文庫


【波のり舟の音のよきかな】

 阿刀田高といえば,ブラックな珈琲に一匙のユーモア,それにほんの少しエッチなエッセンスを加えたようなショートストーリーテラーとして知られているが,長年の国会図書館勤務の経験を生かしたものか,パーティパズルの類のコレクションも相当なものである。本『頭の散歩道』は,その方面の傑作。文字や言葉,数字をおもちゃにした知的遊戯が詰まっていて,しかもその遊びがきちんとしたロジックに裏打ちされており,まことに面白い。
 昨今よく書店店頭に平積みされている凡百の「おもしろ」文庫の類とは一線を画す,本当にお奨めの1冊である。

 いくつか内容をアットランダムに拾ってみると,
   三権分立だってじゃんけんポンと同じ三すくみの仲間
   十字架遊び,リレー遊びなど,漢字で遊ぶ
   清少納言のタングラムなど,不思議な図形
   確立の魔術,紅白歌合戦の出場者で誕生日が一致するのは何組?
   地球を相手に推理ゲームを楽しむ
   数当てゲームや魔方陣
   起承転結,黄金分割,フィボナッチ級数など,人間が心地よいと感じる形式美の法則
   マッチ棒遊びを極める
といった具合。それぞれ,さらりと読めながら,考えれば考えるほどにパズル性,意外性が深く,なかなか一筋縄ではいかない。
 たとえば,
   ダメ×ダメ=ヤメテ
のそれぞれの文字に数字をあてはめることはできるか?
   2桁の数字をかけて3桁になるということは,「ダメ」は10から31の間(32×32は4桁になる)
   「メ」と「メ」をかけると「メ」以外になるということは,「メ」は0,1,5,6ではない
といったことを積み重ねていくと,答えは? ……といった具合。
 著者は,このように国語と算数を組み合わせた形で,さまざまな「現代の言葉遊び」の可能性を探ってみせてくれるわけである。

 さて,そういうわけで,先の『ニホンゴキトク』の紹介文でもいくつか例を挙げた「回文」である。世の中には凄い人がいることをこの『頭の散歩道』は教えてくれる。

   ここはキャバレ スタミナ満たすレバ焼きはここ
   伊予の酒めしにお煮しめ今朝の酔い
   濡らしては,初夜は,はやよし果て知らぬ
      (以上,阿刀田氏の作)

   長き夜のとをの眠(ねぶ)りのみな目醒め波のり舟の音のよきかな
      (よみ人知らず。七福神の絵にこの歌を添え,正月ニ日,布団の下に敷いて寝る)

   栃と若,組む利捨て,顔火照り,逸り立つ時,一入(ひとしお)大胆に往(い)なしては,頻(しきり)に叩(はたき)て,得た機押し込むも見切りに,膂力(りょりょく)尽きるや,と。四股(しこ)効く膝,渡し込みも逃げない。寄っては砂掃きつつ吊り,蹴りつつ突き放す。果て強い投げにも見越した業(わざ),低き腰,と遣(や)る気。突くより寄りに,力み,揉(も)む。腰を鍛えて来たは,ニ力士,果てしない忍耐だ。押しと引き,とったりや張り手,頬か手擦り剥く皮と血と。
      (島村桂一氏の怪作の1つ)

 しかも,ただ回文を列挙するだけでなく,回文作成のテクニックや,便利な回文向き用語集まで用意されて,「参加型イベント本」としても実にもう至れり尽せり。

 ということで,まだまだ続くよ回文の旅。みんなも回文,ゲットじゃぞお。なお,『頭の散歩道』はこの後,もう一度ご登場いただく予定である。

先頭 表紙

ふーむ,それではもう神居氏の調査を待つしかないです。 / 烏丸 ( 2000-09-26 17:54 )
私の読んだのはタイガー立石ではなかったです。福音館のページでは見つかりませんでした。 / かむい ( 2000-09-26 17:29 )
紀伊国屋BookWebであたってみると,野崎昭弘【文】タイガー立石【絵】『さかさまさかさ』というのがあるようだけど,どうでしょか。 / 烏丸 ( 2000-09-26 16:57 )
子供の頃に読んだ,福音館の絵本だったと思う。ひょっとしたら回文の作者と絵は別だったかも。 / かむい ( 2000-09-26 16:34 )
いや,土屋耕一の本のタイトルになってたりするくらいだから,谷川ってことはないと思うです。しかし,絵本というのが。 / 烏丸 ( 2000-09-26 16:12 )
その回文は、谷川俊太郎さんのものでしょうか。なんかそんな印象なんですけどね。 / mishika ( 2000-09-26 13:46 )
絵本作家というのは,知らないなあ……思い出したら教えてください。「かるいきびんな……」はすでにスタンダードかと思ってました。 / 烏丸 ( 2000-09-26 12:10 )
回文といえば,名前を失念したのだが,かわいくて優雅な秀作を作る絵本作家がいます。「かるいきびんなこねこなんびきいるか」 / かむい ( 2000-09-26 11:59 )

[次の10件を表示] (総目次)